強度行動障害支援者養成研修 八戸地域障害者職親会

強度行動障害支援者
養成研修

令和7年度新規開始
研修事務局 TEL:0178-44-2830
強度行動障害支援者養成研修

強度行動障害支援者
養成研修とは?

強度行動障害支援者養成研修

「強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修)」は、行動障害を有する者のうち、激しい自傷行為や他人を叩いたり物を壊したりする「強度行動障害」の方に対して特別に配慮された適切な支援や支援計画を作成することが可能な人材の育成を目的としています。

基礎研修・実践研修

加算要件にも対応

厚生労働大臣が定めるものに規定する「強度行動障害支援者養成基礎研修・実践研修修了証書」を発行いたします。

また、知的障がい者・精神障がい者の方を支援する障害者(児)支援事業所や、放課後等デイサービス系の加算要件となる資格です。

加算要件

受講料

テキストの用意 ご自身で
手配する場合
職親会で
購入する場合
基礎 20,000円(税込) 23,520円(税込)
教科書代金
(3,520円税込)
実践 20,000円(税込) 20,000円(税込)
基礎+実践
(1,000円引き)
39,000円(税込) 42,520円(税込)
教科書代金
(3,520円税込)

選べる3つのコース

3つのコース

基礎/2日間

強度行動障害を有する方の地域移行及び地域生活に向けた取り組みとして、強度行動障害係る支援手法の浸透や、障がい特性の理解に基づく適切な支援を行う職員の人材育成を目的とする研修を実施します。
なお、本研修は各都道府県より「強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)」として指定を受けた研修となりますので、同修了証書が交付されます。
※資格取得には2日間(12時間)すべての受講が必要です。

基礎研修

実践/2日間

強度行動障害を有する方の地域移行及び地域生活に向けた取り組みとして、強度行動障害係る支援手法の浸透や、障がい特性の理解に基づく適切な支援を行う職員の人材育成を目的とする研修を実施します。
なお、本研修は各都道府県より「強度行動障害支援者養成研修(実践研修)」として指定を受けた研修となりますので、同修了証書が交付されます。
※資格取得には2日間(12時間)すべての受講が必要です。

実践研修

基礎+実践/3日間

強度行動障害支援者養成
「基礎研修」と「実践研修」を同時に取得するコースです。

研修の特徴

1.修了証書はスピード発行

当日、研修終了後にお渡しします。

修了証書はスピード発行

2.経験豊富な講師陣

日々現場で支援している講師や専門性の高い講師による質の高い研修の提供に努めています。
公的研修だけでなく、障がい者(児)の反応や行動の原因を理解する知識と実際の支援技術を学び、利用者ご本人を理解して、個々の特性に応じたオーダーメイドの支援のできる支援者育成の研修に力を力を入れております。

経験豊富な講師陣

3.スケジュール・学習効果

基礎・実践で合わせて最短3日で受講できるようになっております。
また、対面研修のためより理解を深めることができます。

スケジュール・学習効果

強度行動障害支援者
養成研修
お申し込み

研修内容

基礎研修

基礎研修/2日間

<講義>
1.強度行動障害がある者の基本理解
2.強度行動障害に関する制度及び技術の基礎的な知識

<演習>
1.基本的な情報収集と記録等の共有
2.行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解
3.行動障害の背景にある特性の理解

実践研修

実践研修/2日間

<講義>
1.強度行動障害がる者へのチーム支援
2.強度行動障害と生活の組み立て

<演習>
1.障害特性とアセスメント
2.環境調整による強度行動障害の支援
3.記録に基づく支援の評価
4.危機対応と虐待防止

ご用意していただくテキスト

ご自身で準備される方は受講日当日までに各自準備の上ご持参ください。
申請時に受講と一緒に当会にご注文の方は、当日お渡しいたします。
【指定テキスト】
強度行動障支援者育成研修
「基礎研修・実践研修」テキスト
“強度行動障害のある人の「暮らし」を支える”
(中央法規)

令和2年度からの強度行動障害支援者養成研修の新カリキュラムに対応したテキストが必須となります。
指定テキスト以前のものをお持ちの方は研修の準備ができませんのでお気をつけ下さい。
教科書代金(3,520円税込)
(Amazonなどで購入可能)

強度行動障害のある人の「暮らし」を支える

お申し込みまでの流れ

Step1 お申し込みフォームに入力・送信
申し込みはWEBからのお手続きのみとなります。
当サイトの受講お申し込みフォームよりご希望の研修日程を選択しお手続き下さい。
定員に達した場合は締め切りとさせて頂きます。
Step2 お支払い
お申込み受付の確認後2~3日以内にメールにてご案内書をお送り致します。
お振込みにて期日までに受講費用をお支払い下さい。
※ご入金後の日程変更に関しましては原則2回までとさせて頂きます。
2回以上日程変更される場合は、再度お申し込みフォームよりお手続き後お支払いをして頂きます。
Step3 受講
開始時間前に受付を行いますので、余裕をもってご来場ください。
その際、ご自身でテキストを用意する方は、必ずご持参ください。
Step4 終了証書の発行
当日終了後にお渡しします。

受付中の研修

基礎研修と実践研修を連続してのご受講でなくても
受付可能です。
ご都合の良い日程で基礎研修、実践研修
それぞれお申込み下さい。
詳しくは【よく頂く質問 Q&A】をご参照下さい。
最小開催人数に達しない場合は
中止または日程変更することがあります。
万が一中止となった場合は受講料を全額返金させて頂きます。

2025年 6月 日程
研修内容 日程 時間 備考
基礎 6月17日(火) 10:00~19:00 【会場】
八戸市津波防災センター研修室
6月18日(水) 9:00~13:00
実践 6月18日(水) 14:00~18:00
6月19日(木) 9:00~18:00
2025年 9月 日程
研修内容 日程 時間 備考
基礎 9月13日(土) 9:00~16:30 【会場】
三沢市
土日開催
9月14日(日) 9:00~15:30
実践 9月20日(土) 9:00~16:30
9月21日(日) 9:00~15:30
2025年 12月 日程
研修内容 日程 時間 備考
基礎 12月10日(水) 10:00~19:00 【会場】
八戸市
12月11日(木) 9:00~13:00
実践 12月11日(木) 14:00~18:00
12月12日(金) 9:00~18:00
2026年 2月 日程
研修内容 日程 時間 備考
基礎 2月11日(水)
祝日
10:00~19:00 【会場】
八戸市
2月12日(木) 9:00~13:00
実践 2月12日(木) 14:00~18:00
2月13日(金) 9:00~18:00

強度行動障害支援者
養成研修
お申し込み

よく頂く質問Q&A

八戸地域障害者職親会

八戸地域障害者職親会とは

障害者の社会復帰・自立・社会参加を積極的に支援するNPO法人です。

私たちは、社会復帰。自立及び社会参加に努力している障害を持つ人のために、一般就労や雇用等の巣自身を図る目的で平成14年11月より当法人の前身となります「八戸精神保健職親会」を発足させました。
世の中の多様性を重視する流れにともない、平成17年3月に現在の「特定非営利活動法人 八戸地域障害者職親会」へ法人登記をし名称変更いたしました。
現在は、植栽物の環境整備事業や、市民の森の管理業務を行っております。
どの事業も、障害をお持ちの方々と共に運営をいたしております。

「特定非営利活動法人 八戸地域障害者職親会」を、設立し活動を続けています。

お知らせWhat's New

2025/04/11受付開始
強度行動障害支援者養成基礎研修 ▶6月・9月・12月・2月日程
2025/04/11NEW
ホームページ リニューアル